目次
Tapbots大好き (^^)
TweetbotやConbertbotなどカッコイイアプリばかりのTapbots。気づけばここのアプリ全部買ってしまっています…^^;

TwitterクライアントのTweetbotは以前にもエントリーしているけど、Flickrにアップできるのでホントに重宝しています。
早速やってみる
Blog用の画像をちゃちゃっと編集する時に僕は使います。シチュエーションとしてはiPhoneで撮ってMacのプレビューで編集するって感じです。
Pastebot Syncを準備
- まずはデスクトップ用のPastebot Sync(Free)をダウンロード、インストール
iPhoneとMacの両方に入れて使います (^^) - インストール終わったらシステム環境設定にあります
「その他」グループに入ってます。 - 設定をON
設定をONにします。
iPhoneのPasetebotで同期させるMacを登録
- iPhoneのPasetebot appで同期デバイスを追加します
新規追加をタップします。 - Macのシステム環境設定 > Pastebot Sync を開いておく
- ホーム > 設定 > 同期 と進み、「新規追加」をタップ複数Mac(PCがある場合は、それぞれのマシンにPastebot SyncをインストールしてiPhoneで追加します)&
- Macのシステム環境設定 > Pastebot Syncの画面にパスコードを入力欄が現れます
iPhone側に4桁の数字がでるのでそれを入力します
使う時は1対1な関係でしか同期できませんが十分ですよね。(^^)
iPhoneからMacへペーストしてみる
これで準備完了。後はテキストでも画像でもクリップボードをパパッとやり取りできます。他にも似たようなアプリがあるけど、動きのコミカルさと使い勝手はPastebotが好きです (^^) それでは、iPhoneからMacへカメラで撮った画像をペーストしてみます。今回はタイトル通り、「iPhoneのカメラで撮った画像をMacのプレビューで修正・リサイズし、Blogへ載っけちゃう」をやってみます。
- iPhoneのカメラAppで写真を撮るアルバムの中の画像をタップ長押しでコピーできるので、コピーします。
タップ長押しで「コピー」の吹き出しが出ます ※別にアルバムの中の画像に限定するのではなく、コピーできるものなら何でもOK‼
- iPhoneのPastebotのクリックボードを開くとクリップボードの中身がリストに現れます。この時の音がいんですよね〜(^^)
アルバム上でコピーした画像がリスト表示されています - Mac側でプレビュー.appを起動しておく
プレビューアプリを起動しておきます - リストをそのままタップするガチャン‼ とサウンドが鳴りますがこの時Macにクリップボードの中身が転送されます
ガチャン!! って音がしたら転送されます。 転送中は同期中っぽい感じでクルクル回ってます
Mac側で作業
これでiPhoneの画像をMacに持って来れたので、あとはチョイチョイっと画像を編集またはリサイズなどしてBlogにホイッと貼り付ければOKです。
画像を置きたい所へカーソルを持ってきて

- これでアップロード完了 (^^)
慣れちゃうとほんとあっという間にできるから、画像の投稿がしやすくなりました (^^)
これってほんと便利過ぎて、Flickrに画像を極力置こうとしている僕としてはつい直で貼り付けてしまいます (^◇^;)
この便利さは素晴らしいのひとことです。ありがとう!! WordPress!!